コスプレ目的で帽子の製作を考えてる時、あの帽子の正体は結局なんなんだと思ったので、ニコ百の掲示板から帽子に関するレスを抜き出して転載、整理します。なお、引用中の太字はすべて筆者のものです。
転載元:
「洩矢諏訪子について語るスレ」
https://dic.nicovideo.jp/b/a/洩矢諏訪子
Google検索キーワード:
「site:dic.nicovideo.jp/b/a "洩矢諏訪子について語るスレ" "帽" 」
(「帽」としているのは、「帽子」以外に「ZUN帽」「ケロ帽」といった語用があったため。)
原作立ち絵:
(左)東方風神録(初出)/ダブルスポイラー/弾幕アマノジャク
(右)東方緋想天
かわいいなあ。
高位な身分や役職の表象としての帽子
230 : ななしのよっしん :2010/01/16(土) 10:51:21 ID: cjOlBk0O4u
あの帽子には諏訪子の力が宿っていると考えていいのだろうか、真面目な話。231 : ななしのよっしん :2010/01/16(土) 18:14:28 ID: 4g6b7H5/Z0
帽子自体が特別かどうかは解らないが、
背の高い帽子に大きな目が付いているというのは「崇り神の統括として民を監視している」という象徴には思える。
まあ、神奈子が来る前もあの帽子だったかどうかは疑問だが。
424 : ななしのよっしん :2011/08/17(水) 14:18:51 ID: 0JNa4GGOOr
すまん、無知な質問で怒られるかもしれんが、
諏訪子様の元ネタは分かるが、帽子の元ネタってあるの?425 : ななしのよっしん :2011/08/17(水) 19:11:30 ID: ksKw35RCSy
>>424
とりあえずカエルっぽくしているのは当然として、
帽子は市女笠(女性の外出時用の笠。真ん中の高い巾子が特徴)じゃないかと言われてるね
#帽子の形状は権力の大きさ、監視役の象徴という意見。そして平安以降の貴族女性の持ち物である市女笠(いちめがさ)がモチーフという意見。しかし「でも中央(大和)神話じゃないか」という矛盾は残りますが……。
(市女笠の写真。Wikipedia「笠」より)
347 : ななしのよっしん :2010/11/01(月) 08:43:40 ID: Ve9wg2Pp7G
マジレスすると、あの帽子って融合させられた神様の名残だと思うんだ
お空の胸の目みたいな感じで申し訳程度に残ってるというか
つまり、神奈子が呼び寄せた神様はケロ帽被った蛙の農耕神だったんだよ!348 : ななしのよっしん :2010/11/11(木) 03:42:39 ID: S3ReJa09EX
まあ、もともとの姿@国の王だった時代に対する身分詐称というか、
現在の立場のための偽装~融合したものだろうな、という感じだよな。>ケロ帽
#農耕神の名残、そして身分詐称。諏訪子が神社の本当の神様だと悟られないようにする(※ネタバレにつき白文字。当該テキストを選択して読んで下さい)、という原作ストーリーに大変符合した考察だと思います。この解釈ならば、麦わら帽で再現しても一応の筋道は通ります。大変おもしろいです。
よくわからなかった書き込み
