かすてらすねお。

見聞録的ななにか。

【和訳】バック・トゥ・ザ・フューチャー:世界が祝うドラえもん50周年

大学の仲間を通じて台湾の人と一緒に英語・日本語を練習する通話を毎月やっていて、 今回自分の担当が来たので自分の好きなドラえもんについての英語記事を和訳しました。 ドラえもんを客観的に分析・説明した文章として面白かったので、一部を公開してみます。 ところどころで deepl に頼ってます。

※また、節の初めに要点をまとめてあります。

元記事:Back to the future: The world celebrates the 50th anniversary of Doraemon

www.japantimes.co.jp

(以下、本文と和訳)

Doraemon spans generations as a cultural totem, a beloved character that is as much a part of Japanese childhood as birthday parties and bug hunting in summer. The blue robot cat from the future is always around, and has been since he was created 50 years ago by Fujiko Fujio, the pen name of manga duo Hiroshi Fujimoto (1933-96) and Motoo Abiko.

ドラえもんは文化的象徴として世代を越えて愛されているキャラクターであり、誕生日会や夏の虫捕りと同じくらいに日本の子供に親しまれています。未来の青いロボットの猫は、50年前に藤本弘(ふじもと・ひろし 1933-1996)と安孫子素雄(あびこ・もとお)のペンネームである藤子不二雄によって生み出されて以来、いつもそばにいます。

(省略)

The faults in our stars 私達のスターの欠点

POINT:

Doraemon is a robot but he’s also flawed. This much is made clear in the first chapter of the original manga, with Nobita’s great-great-grandson saying, “He’s not that great of a robot.” It’s a brilliantly deprecating precedent to any series.

ドラえもんはロボットですが、欠陥もあります。このことは原作漫画の序盤で明らかにされており、のび太のひ孫は「優秀なロボットではない」と言っています。これはどの作品シリーズにも前例がありません。

When the series “Doraemon” first appeared in 1970, it was the advent of the technological age. Gadgets and appliances were becoming more ubiquitous and more affordable than ever before.

ドラえもん」シリーズが1970年に登場した時は、テクノロジー時代の到来でした。ガジェットや家電製品が以前にも増して至る所に現れ、手頃な価格になりました。

In a section on its website on Tokyo’s history, the Metropolitan Government describes the period as a time of mechanization: “Due to technological innovations and the introduction of new industries and technologies, this period (in the 1960s) saw the beginning of mass production of synthetic fibers and household electric appliances such as televisions, refrigerators and washing machines. As a result, the everyday lives of the residents of Tokyo underwent considerable transformation.”

東京の歴史のウェブサイト上で、東京都庁はこの時代を機械化の時代と表現しています。「技術革新と新産業・新技術の導入により、化学繊維の大量生産が始まり、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電製品が大量生産されるようになりました。その結果、東京都民の日常生活は大きく変化しました。」

“Doraemon” was a reflection of this modernity, offering a comedic glimpse into the future.

ドラえもんはこの近現代性を反映したものであり、未来の喜劇的な片鱗を提供していました。

Doraemon is not endowed with superpowers as such. He is, however, able to produce a lot of quick-fix items — 1,963 himitsu dōgu (secret tools), Yasuyuki Yokohama, a former professor at Toyama University, told Kyodo News in 2004. But Doraemon’s tools from the future frequently backfire. They’re not foolproof, are often convoluted — faulty, even — and, much of the time, cause more problems than the original issue they’re supposed to resolve.

それゆえドラえもんに超能力はない。彼はしかし、多くのその場しのぎの道具を作り出せる。2004年の共同ニュースで、富山大学の横山泰行教授によると1963個の「ひみつ道具」があると言う。しかし、ドラえもんの道具はしばしば裏目に出る。それは誰にでも使え、しばしば複雑で欠陥があり、解決すべき本来の問題よりも多くの問題を引き起こしてしまう。

“It also keeps you going,” Freedman says. “If Nobita’s problems were resolved (with a single gadget), there wouldn’t be any episode next week. It’s a narrative tool.”

「それは継続でもあります」とフリードマンは言う。「のび太の問題が(ひとつの道具で)解決されたら、来週の回はありません。これは物語の道具なのです」。

And then there is the much-loved regular roster of Doraemon’s secret tools, two of the most famous being take koputā (suction cups with mini bamboo heli-blades) and the iconic dokodemo doa (literally, “anywhere door”), allowing its users the power of swift travel. Mastery over the skies as well as the quantum world makes Doraemon, while maybe not 100 percent reliable, pretty cool.

そして、ドラえもんひみつ道具でとても愛用された一軍で、2つの最も有名な「タケコプター」と「どこでもドア」は使用者に迅速な旅行を可能にします。空だけでなく量子的世界までもの制覇がドラえもんを作っているのであり、100%の信頼性はありませんが、とてもクールです。

Your average Tokyo boy 平均的な東京の男子

POINT

  • ドラえもん』は、同じ地域で暮らす異なる社会経済階級の子供達が仲良く過ごすという日本の特殊な小学校文化を反映している。
  • 平均的(中流階級)で凡庸なのび太を通して、私達にとってドラえもんは親しみやすい存在となっている。

Relatability matters. First and foremost, the manga’s predominantly urban setting — something Japan was moving toward in the late 1960s — made sense to a lot of people young and old.

親しみやすさは重要です。 何よりもまず、漫画の大部分が都会の設定で、日本が1960年代後半に向けて動いていたものであり、多くの老若男女が理解できるものです。

“In 1962, the population of Tokyo broke the 10 million mark,” the Metropolitan Government website devoted to Tokyo’s history says. “In 1964, the Olympic Games were held in Tokyo, the shinkansen (“bullet train”) line began operations and the Metropolitan Expressway was opened, forming the foundation of Tokyo’s current prosperity.”

「1962年、東京の人口が1000万人の大台を突破した」と、東京の歴史に触れた都庁のウェブサイトに書かれています。「1964年、オリンピックが東京で開かれ、新幹線が開業し、首都高速道路が開通され、東京の現在の反映の基礎を形作った」。

The setting of the manga wasn’t completely urban in nature, though. Instead, it locked into a “middle Japan” demographic that exists between the city centers and the countryside. The characters in “Doraemon” hang out in the backstreets of these areas and play in abandoned lots. It’s a landscape that explores the stomping ground between postwar ruin, urban regeneration and urban decay — an endless inner city.

しかしながら、マンガの設定はまったく都会的なものではありませんでした。むしろ、それは都心と田舎の間に存在する「中流的な日本」の人口層に固定されていたのです。「ドラえもん」の登場人物達は、こうした地域の裏通りで時間を過ごしたり、放棄された場所で遊んだりしています。それは、戦後の遺構、都市の再生と衰退の狭間にある溜まり場、果てしない都市郊外の風景なのです。

“One of the most fascinating things (about “Doraemon”) is the different socio-economic classes being represented,” Freedman says.

「(『ドラえもん』について)最も魅力的な点の一つは、異なる社会経済階級が表現されていることです」と、フリードマン氏は言います。

Nobita is an ordinary child and his family life isn’t anything special; his mother stays at home, his father commutes to work on the train. By comparison, the mother of a local bully named Takeshi Goda (more commonly referred to by his nickname, “Gian”) owns a local store, while another bully named Suneo Honekawa comes from a well-off family with aristocratic ties. The contrast in socio-economic status is clear. In “Gosenzo-sama Ganbare,” Nobita travels back in time with Doraemon to the moment when Suneo’s family gained its social standing, hoping to nudge his ancestor into the limelight (messing things up in the process, of course).

のび太は平凡な子供で、家族も何も特別ではありません。母親は家に居て、父親は電車通勤をします。それに比べ、地域のいじめっ子・剛田武(ごうだ・たけし、通称ジャイアン)の母親は地域で商店を経営していて、もう一人のいじめっ子・骨川スネ夫は貴族的な家系の裕福な家族の出身です。この社会経済的地位の対照性は歴然としています。短編「ご先祖様がんばれ」では、のび太ドラえもんとタイムスリップして、スネ夫の家系が社会的な地位を獲得した時代へ行き、(もちろん、その過程で事態をめちゃくちゃにしながら)のび太の先祖に脚光を浴びせようとします。

But clearer still is the harmony in which the children in the original “Doraemon” manga play together. Fights and misunderstandings happen, but for the most part the children get along fine despite differences in class because they are neighbors.

しかし、それ以上に明確であるのは、原作の『ドラえもん』のマンガの子供達が一緒に遊んでいる時の調和です。喧嘩や誤解は起こりますが、大抵は子供達は階級が違っても隣人同士だからこそ仲良くやっているのです。

Such a utopia seems hard to achieve but it’s ever-present in “Doraemon.”

そんなユートピアを実現するのは夢のようですが、それは『ドラえもん』の中にいつでも存在するのです。

Freedman calls this environment a conscious reaction to the “elementary school culture of the times” that captures “aspects of middle-class Tokyo that weren’t exactly lived.” There’s little doubt that Fujiko Fujio deliberately intended this fabricated universe to appear realistic yet inclusive.

フリードマン氏は、この環境を「当時の小学校文化」を意識的に反映したものと呼び、「厳密には生きられていない東京中流階級の側面」と捉えています。藤子不二雄氏が、この作られた世界を現実的でありながらも包摂的なものとして見せることを意図していたことについて、疑う余地はありません。

Even Doraemon’s name is an echo of the unruly nature of these children: “Dora” comes from “doraneko” — a corruption of “noraneko” (stray cat) that means something akin to a “cat that does what it wants”; then there’s “emon” (more properly “aemon“), an antiquated suffix for male names, which makes the fact that Doraemon is from the future an etymological pun.

ドラえもんの名前にも、子供達の手に負えない性格が反映されています。「ドラ」は「ドラ猫」――気ままに過ごす「のら猫」が訛ったもの――から来ています。そして、「えもん」は男性名の時代遅れの接尾辞で、ドラえもんが未来から来た事実にかけたダジャレになっています。

And, of course, a crucial component of this typical slice of Japan — with its very relatable, socially diverse set of characters — was its magic ingredient: a blue anthropomorphic cat robot from the 22nd century.

そして、もちろん、この典型的な日本の一面である重大な要素――と、それに非常に関連性のある、社会的に多様な登場人物の集合――は、その魔法の成分である、青い擬人化された22世紀の猫型ロボットです。

“A lot of the appeal of ‘Doraemon’ is actually that Nobita is so familiar and relatable — he’s average, goofy, lazy, a bit uncool, but still a good kid — so we recognize him,” says Caitlin Casiello, a Yale Ph.D. candidate in Japanese and film and media studies. “Therefore, Doraemon would be our friend, too. This contrast between a normal boy and time-traveling robot cat makes us feel connected to Doraemon, like participants in their adventures.”

ドラえもんの魅力の多くは、のび太がとても親しみやすく、親近が持てることにあります――彼は平均的で怠け者で少しダサいが、それでも良い子です――だから私達は彼を承認できるのです」と、日本語・映画・メディア研究のイェール大学博士であるケイトリン・カシエルロ氏は言います。「だからこそ、ドラえもんは私達の友達でもあるのです。この普通の少年とタイムトラベル猫型ロボットの間の対照性は、私達にドラえもんとの繋がりを感じさせ、彼らの冒険に参加しているような感覚にさせてくれるのです」。

Grandfather paradox おじいさんのパラドックス

POINT:

  • ドラえもんは祖父母のような役割を作中ののび太と両親の関係において果たしている(のび太の祖父母は亡くなっている)。
  • ドラえもんの立場の背景には、戦後日本における三世代同居家族の出現があるのかもしれません。

Knowing that “Doraemon” was going to be screened on television every Friday at 6 p.m. is one of the regular, everyday aspects of the manga that has kept the series such a mainstay of Japanese life. So ingrained was “Doraemon” as a timekeeper for the nation that when the slot changed to Saturdays last year, it made headlines in many mainstream media outlets.

ご存知のように、『ドラえもん』が毎週金曜日の午後6時にテレビ放映されるのは、日本の生活に根付いているマンガの規則的で日常的な側面の一つです。それほどまでに『ドラえもん』は国民のタイムキーパーとして定着していたのであり、昨年に放送枠が土曜日に変更された際には多くの主要メディアで大きな話題となりました。

“It’s like Reiwa and ‘Doraemon’ changing times were the biggest changes of 2019,” Freedman says. She’s joking, of course, but there’s definitely some truth to her remark.

「令和と『ドラえもん』の変化が、2019年の最大の変化だったようです」とフリードマン氏は言います。もちろん冗談ですが、たしかにいくつかの事実が彼女の発言にはあります。

It’s this regularity that office worker and long-time fan Michiko Yamada, 34, attributes to at least part of the series’ comfort factor. Her view of the family set-up in the show is also interesting. “Doraemon acted like a grandparent in the household who always stood for good and had a good moral background,” Yamada says. “Nobita was always kind of lazy but Doraemon was always telling him to study, so the overall message was always good.

この規則性について、会社員で長年ファンのヤマダミチコさん(34歳)が少なくともシリーズの心地よさの理由になっていると指摘しています。彼女の家族構成についての見解もまた興味深いものです。「ドラえもんは家の中ではおじいちゃんおばあちゃんのように振る舞い、いつも善良かつ道徳的な背景を持っていました」とヤマダさんは言います。「のび太はいつも怠け者ですが、ドラえもんはいつも彼に勉強をするように言っていたので、全体的にはメッセージ性がありました」。

“Many families in the 1970s would have had an obāsan or ojīsan (grandmother or grandfather) living with them. I really think that’s why Doraemon has such an androgenous voice as well. Honestly, it has crossed my mind that he could be a grandmother or grandfather.”

「1970年代の多くの家族は祖母や祖父が同居している家族が多かったでしょう。だからこそ、ドラえもんもオスの声なのだと本気で思っていました。正直に言えば、彼が祖父や祖母になる可能性があるのではないかという想像が頭をよぎったことがあります」。

Re-examining the series with Doraemon playing the role of an elder gives it some serious grounding. Nobita constantly goes above his parents and seeks help from Doraemon — a grandfather figure with all the answers.

ドラえもんが長老の役割を果たしているとしてシリーズを再検討することは、それにいくつかの深刻な根拠を与えます。のび太は常に彼の両親を超えてドラえもん、つまり全ての答えを持っている祖父の象徴からの助けを求めているのです。

And although Doraemon tries to be hard on Nobita, he almost always gives in, much like a doting grandparent. As comic as it is, Doraemon is typically at the receiving end of the scolding that Nobita gets from his mother once the jig is up.

ドラえもんのび太に厳しく臨もうとしますが、ドラえもんは大抵いつも、祖父母のように振る舞います。マンガと同じように、ドラえもんは通常のび太がママから受ける小言を受け取っています。

“It’s just so comforting,” Yamada says. “It’s like, “Don’t worry, families are changing, times are changing.” It’s that kind of reflection of change in society, I suppose. The ’70s may have been a time when the family structure was evolving and so it was just a new way of presenting that in the media.”

「それこそがとても心地よいのです」とヤマダさんは言います。「心配しないで、家族が変わっていけば、時代も変わっていきます」という言葉のように、それは社会変化を反映したものだと私は思います。70年代は家族構成が進化していった時代なので、それがメディアに出現するのは新しい方法だったのかもしれませんね」。

‘That’s a cat?’ あれは猫なの?

(省略)

‘Doraemon’ morals 『ドラえもん』のモラル

(省略)

‘Doraemon’ in 2070 2070年の『ドラえもん

(省略)

感想

ドラえもんって今の子ども世代の目にはどう映るんでしょうね? 両親が健在で、父親が稼ぎ頭で、持ち家の家族って今どれだけ代表性があるのでしょう? たとえそういう家族であるとして、あれほど平和な家庭ってどれだけあるのでしょう?

記事で分析されていたドラえもん世界の特徴は、「パーマン」「オバケのQ太郎」「忍者ハットリくん」「キテレツ大百科」などの藤子作品にも共通するもので、そちらも横断的に見ていくことでさらに分かることが増えるような気がします。実は短編を読んだことがあるのはパーマンくらいなので、じきに作品集を手に入れたいですね。

しかしまた、これらはドラえもんと共に同時期にアニメ放映されていたにもかかわらず、ドラえもんだけが現在までに至る支持を得ていることには、やはり何か気になるものがあります。まだまだ探求は尽きないですね。